Releases: Yamato-Security/takajo
Releases · Yamato-Security/takajo
2.11.0
2.11.0 [2025/08/05] - Blackhat Arsenal USA 2025 Release
Enhancements:
- Improved readability in the
html-server
report. (#204) (@nishikawaakira) - Sigma rules are now displayed in the browser if you click on the link. (#257) (@nishikawaakira)
- Added colors to the Computer Summary page in the
html-server
command. (#201) (@nishikawaakira) html-server
report now supports sorting of rules by Count, First Date and Last Date. (#199) (@nishikawaakira)- Detection rule list is linked to the search now for
html-server
. (#264) (@nishikawaakira)
Bug Fixes:
- The URL link in the result of the
vt-ip-lookup
command was incorrect. (#259) (@fukusuket)
改善:
html-server
レポートの可読性を改善した。 (#204) (@nishikawaakira)- ルールリンクをクリックすると、Sigmaルールがブラウザに表示されるようになった。 (#257) (@nishikawaakira)
html-server
コマンドのComputer Summaryページに色を追加した。 (#201) (@nishikawaakira)html-server
レポートが、カウント、最初の日付、最後の日付によるルールのソートをサポートするようになった。 (#199) (@nishikawaakira)- 検出ルール一覧は現在、
html-server
の検索とリンクされている。 (#264) (@nishikawaakira)
バグ修正:
vt-ip-lookup
コマンドの結果のURLリンクが間違っていました。 (#259) (@fukusuket)
2.10.0
2.10.0 [2025/05/22] - AUSCERT/SINCON Release
Enhancements:
- MITRE ATT&CK data updated to v17 for
ttp-visualize-sigma
andttp-visualize
commands. (#247) (@fukusuket) - You don't need to reanalyze the JSONL timeline when running
html-server
command multiple times. (#232) (@nishikawaakira) - Files are now better organized. (#242) (nishikawaakira)
Bug Fixes:
- Fixed broken output in the
automagic
summary table. (#250) (@fukusuket)
改善
ttp-visualize-sigma
とttp-visualize
コマンドのため、MITRE ATT&CKデータをv17に更新した。 (#247) (@fukusuket)html-server
コマンドを複数回実行しても、JSONLタイムラインを再分析する必要はない。 (#232)(@nishikawaakira)- ファイルが整理された。 (#242) (nishikawaakira)
バグ修正
automagic
サマリーテーブルの壊れた出力を修正した。 (#250) (@fukusuket)
2.9.2
2.9.2 [2025/04/12] - Sakura Release
Enhancements:
- The
metrics-computer
command computes the uptime more accurately. (#243) (@fukusuket)
Bug Fixes:
- The config files needed for the
metrics-computer
command were not included so it would fail. (#244) (@fukusuket)
改善
metrics-computer
コマンドに必要な設定ファイルが含まれていなかったため、失敗していた。 (#244) (@fukusuket)
バグ修正
- Takajo実行ファイルは
takajo.exe
にリネームしないと実行されなかった。 (#240) (@fukusuket)
v2.9.1
2.9.1 [2025/04/10] - Sakura Release
Bug Fixes:
- The Takajo executable would not be executed unless renamed to
takajo.exe
. (#240) (@fukusuket)
バグ修正
- Takajo実行ファイルは
takajo.exe
にリネームしないと実行されなかった。 (#240) (@fukusuket)
v2.9.0
2.9.0 [2025/04/02] - Vegemite Release
New Features:
metrics-computers
command that extracts out the same info as Hayabusa'scomputer-metrics
command (number of events by computers, OS info, uptime, timezone) (#234) (@fukusuket)metrics-users
command to create out a summary of users that have logged on to each computer. (#237) (@fukusuket)
Enhancements:
- Graceful exit and warning when Takajo is not run from the unzipped directory. (#230) (@fukusuket)
- Added RDS Gateway Logon events to the
timeline-logon
command. (#233) (@fukusuket)
新機能:
- Hayabusaの
computer-metrics
コマンドと同じ情報(コンピュータ別のイベント数、OS情報、稼働時間、タイムゾーン)を取り出すmetrics-computers
コマンドを追加した。 (#234) (@fukusuket) metrics-users
コマンドは、各コンピュータにログオンしたユーザのサマリーを作成する。 (#237) (@fukusuket)
改善:
- 解凍されたディレクトリからTakajoが実行されなかった場合、グレースフルエグジットと警告を出す。 (#230) (@fukusuket)
timeline-logon
コマンドにRDS Gateway Logonイベントを追加した。 (#233) (@fukusuket)
v2.8.0
v2.8.0 [2025/2/22] - "Ninja Day Release"
Enhancements:
- RDP logon and logoff information has been added to the
timeline-logon
timeline. #209 (@fukusuket) - MITRE ATT&CK updated to version 16.1. (#219) (@fukusuket)
Bug Fixes:
- The
split-csv-timeline
command would create separate timelines for correlation events but now they are properly added to the correct computer timelines. (#211) (@fukusuket)
改善:
- RDPログオンとログオフの情報が
timeline-logon
タイムラインに追加された。 #209 (@fukusuket) - MITRE ATT&CKをバージョン16.1に更新した。 (#219) (@fukusuket)
バグ修正:
split-csv-timeline
コマンドは相関イベントがあると別々のタイムラインを作成していたが、現在は正しいコンピュータのタイムラインに追加している。 (#211) (@fukusuket)
v2.7.1
v2.7.1 [2024/10/31] - "Halloween Release"
Bug Fixes:
- The Source IP Address and Source Computer fields for
4624
successful logon events in the logon timeline were backwards. (#208) (@fukusuket)
バグ修正:
- ログオンタイムラインの成功したログオンイベント(
4624
)において、ソースIPアドレスおよびソースコンピュータのフィールドが逆になっていた。(#208) (@fukusuket)
v2.7.0
v2.7.0 [2024/10/23] - "SecTor Release"
New Features:
extract-credentials
command: extract out plaintext credentials from the command line information in Security 4688 and Sysmon 1 events. Ex:wmic
,schtasks
,net user
,psexec
usage. (#192) (@fukusuket)html-server
command: create a dynamic server to view the HTML summary reports. (@nishikawaakira)
Enhancements:
- Detection summary for Total Detections and Unique Detections in the Rule Summary page of the HTML report has been consolidated into one table. (#182) (@nishikawaakira)
- Computer summary page was added to the HTML report. (#183) (@nishikawaakira)
- Added a list of detected alerts to the Rule Summary page. (#175) (@nishikawaakira)
- Detection Rule List lists more detailed information. (#176) (@nishikawaakira)
Bug Fixes:
Invalid JSON line
errors would display with the default Hayabusa profile. (#169) (@nishikawaakira)- Graphs were being aggregated to the first date for each rule. (#191) (@nishikawaakira)
Other:
- License is changed from GPL-3.0 to AGPL-3.0. (@YamatoSecurity)
新機能:
extract-credentials
コマンド: セキュリティ4688とSysmon 1イベントのコマンドライン情報から平文の認証情報を取り出す。例:wmic
、schtasks
、net user
、psexec
の使用。 (#192) (@fukusuket)html-server
コマンド: HTMLサマリレポートを動的に作成するウェブサーバを起動する。(@nishikawaakira)
改善:
- HTMLレポートのRule SummaryページのTotal DetectionsとUnique Detectionsの検出サマリが1つの表に統合された。(#182) (@nishikawaakira)
- HTMLレポートにComputer Summaryページが追加された。 (#183) (@nishikawaakira)
- Rule Summaryページに検出されたアラート一覧を追加した。(#175) (@nishikawaakira)
- Detection Rule Listにもっと詳細な情報を追加した。 (#176) (@nishikawaakira)
バグ修正:
- Hayabusaのデフォルトプロファイルを使用した場合、
Invalid JSON line
というエラーが表示され、失敗していた。 (#169) (@nishikawaakira) - グラフは各ルールの最初の日付まで集計されていた。 (#191) (@nishikawaakira)
その他:
- ライセンスをGPL-3.0からAGPL-3.0に変えた。(@YamatoSecurity)
v2.6.0
v2.6.0 [2024/08/23] - "HITCON Release"
Note: Binaries were re-uploaded on 2024/09/10 to include the
templates
folder needed for thehtml-report
command.
New Features:
- New
html-report
command to create a HTML summary report. (#165) (@nishikawaakira)
Enhancements:
- Added
-f, --failedLogons
to thestack-logons
command and added stacked failed logon information to theautomagic
command output. (#152) (@fukusuket) - Updated MITRE ATT&CK to v15.0. (#155) (@fukusuket)
Bug Fixes:
- Fixed a compile error on macOS due to treeform/puppy#118 . (#158) (@YamatoSecurity)
- Fixed a compile error when using nim 2.0.6. (#162) (@fukusuket)
- Alert level information was not being shown in the
timeline-suspicious-processes
command. (#167) (@fukusuket)
新機能:
HTMLレポートを作成するための新しいhtml-report
コマンド。(#165) (@nishikawaakira)
改善:
stack-logons
コマンドに-f, --failedLogons
オプションを追加して、automagic
コマンドで失敗したログイン集計を出力するようにした。 (#152) (@fukusuket)- MITRE ATT&CKをv15.0に更新した。 (#155) (@fukusuket)
バグ修正:
- treeform/puppy#118 によるmacOSでのコンパイルエラーを修正した。 (#158) (@YamatoSecurity)
- Nim 2.0.6でのコンパイルエラーを修正した。 (#162) (@fukusuket)
timeline-suspicious-processes
コマンドでアラートレベルの情報が表示されていなかった。 (#167) (@fukusuket)
v2.5.0
v2.5.0 [2024/03/30] - "BSides Tokyo Release"
New Features:
automagic
command: automatically executes as many commands as possible and output results to a new folder. (#132) (@fukusuket)stack-computers
command: stack theComputer
(default) orSrcComp
fields as well as provide alert information. (#125) (@fukusuket)stack-ip-addresses
command: stack theSrcIP
(default) orTgtIP
fields as well as provide alert information. (#129) (@fukusuket)stack-users
command: stack theTgtUser
(default) orSrcUser
fields as well as provide alert information. (#130) (@fukusuket)- You can now specify a directory of
.jsonl
files to scan. #133 (@hitenkoku)
Enhancements:
- Refactoring to remove duplicate code. (#99) (@fukusuket)
- Processing speed is more than twice as fast by changing the JSON parsing to
jsony
. (#122) (@fukusuket) - Added decimal points in large numbers to make them easier to read. (#120) (@fukusuket)
新機能:
automagic
コマンド: 可能な限り多くのコマンドを自動的に実行し、結果を新しいフォルダに出力する。(#132) (@fukusuket)stack-computers
コマンド:Computer
(デフォルト)またはSrcComp
フィールドのスタック分析をしながら、アラート情報も提供する。(#125) (@fukusuket)stack-ip-addresses
コマンド:SrcIP
(デフォルト)またはTgtIP
フィールドのスタック分析をしながら、アラート情報も提供する。(#129) (@fukusuket)stack-users
コマンド:TgtUser
(デフォルト)またはSrcUser
フィールドのスタック分析をしながら、アラート情報も提供する。(#130) (@fukusuket)- スキャン時に複数の
.jsonl
ファイルが入っているディレクトリを指定できるようになった。 #133 (@hitenkoku)
改善:
- 重複するコードを削除するためのリファクタリング。 (#99) (@fukusuket)
- JSONのパースを
jsony
に変更することで、処理速度が2倍以上速くなった。 (#122) (@fukusuket) - 読みやすくするため、大きな数字に小数点を追加した。 (#120) (@fukusuket)