Skip to content

Conversation

qryxip
Copy link
Member

@qryxip qryxip commented Jan 27, 2023

内容

osx-aarch64-cpuosx-arm64-cpuに改名します。

関連 Issue

Fixes #393.

その他

Node.js的にはwindowswin32osxdarwinなのでは?と思わなくもないですが、そこまでやる必要は無さそう?やるとしたら今をおいて他にないと思いますが...

@Hiroshiba
Copy link
Member

Hiroshiba commented Jan 27, 2023

pythonパッケージはmaturinが勝手に定義してる感じなんですね!
仕方ないに同意です。

以下aarch64かarm64どちらに寄せるかの判断メモです。


CPUアーキテクチャに関して調べてました。めっちゃ奥が深いですね。。。
https://zenn.dev/suzuki_hoge/scraps/6943000afede53

たぶん世界的な命名として正しい(としたそうな)のはaarch64だろうなと思いました。
でも正直聞き馴染みがないなと思います。パッケージ名で採用されているのはarm64が多そうな印象です。

ということで、arm64に倒すのが良いのかなと思いました!

@Hiroshiba
Copy link
Member

Hiroshiba commented Jan 27, 2023

判断メモ続きです。
パッケージ名を決める際はこんな感じにしていこうかなと思いました!

  1. 言語に依存しないパッケージを出すとき(実行バイナリとか)は、arm64 or x64 or x86
  2. 言語に依存するパッケージ(pythonのwhlなど)は、その言語に合わせる

将来のための検索用ワード
aarch64 x86_64 i386 i686

Copy link
Member

@Hiroshiba Hiroshiba left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

LGTM!!

qryxip added a commit to qryxip/voicevox_core that referenced this pull request Jan 28, 2023
`osx-aarch64-cpu`は`osx-arm64-cpu`に改名される前提にしてしまう。 (VOICEVOX#397)
qwerty2501 pushed a commit that referenced this pull request Jan 28, 2023
* open_jtalk_dicをダウンロードする

* `download`のバージョンはセットしない

* ZIPの内容を見るためファイルに吐き出していたのを消す

* `join_all`を使う

* コピペコードを排除

* リファクタ & bug fix

* バイナリ自体のarchを使う

* `default_value`の指定は`Default`からの`IntoStaticStr`にする

* `Accelerator`も同様

* `OptionFuture`を使う

* rayonを使う

* Fix Cargo.lock

* `build_and_deploy`でビルド

* Bashを修正

* Minor refactor

* `native-tls` → `rustls-tls`

* `ProgressStyle`を設定

* PowerShell版の代わりにRust版をテストする

* `secrets.GITHUB_TOKEN`を使う

* `ProgressStyle`を調整

* [wip] ダウンロード→解凍の手順をひとまとめにする

* 2,3段階目のspinnerを用意する

* octocrabへのPRはマージされたので切り替える

* `Aarch64` → `Arm64`

`osx-aarch64-cpu`は`osx-arm64-cpu`に改名される前提にしてしまう。 (#397)

* `Vec`のcapacityをちゃんと設定

* `$GITHUB_TOKEN`を使っているところにコメント

* `new_pb` → `add_progress_bar`
@qryxip qryxip requested a review from qwerty2501 January 28, 2023 14:12
@qryxip
Copy link
Member Author

qryxip commented Jan 28, 2023

OSとarchの名付けを表にしてみました。

現状のCORE VOICEVOX Rust rustcのターゲット Node.js Electronのリリース ONNX Runtimeのリリース
Windows windows windows windows pc-windows win32 win32 win
Linux linux linux linux unknown-linux linux linux linux
macOS osx macos macos apple-darwin darwin darwin osx
Android N/A N/A android linux-android android N/A N/A
iOS N/A N/A ios apple-ios N/A N/A N/A
x86 (a.k.a. IA-32) x86 N/A x86 i386, i686 ia32 ia32 x86
x86_64 x64 x64 x86_64 x86_64 x64 x64 x86_64, x64
AArch32? N/A N/A arm arm, armv7 arm? armv7l arm
AArch64 arm64 N/A aarch64 aarch64 arm64 arm64 aarch64, arm64

...本当にどうしましょうかこれ...

@Hiroshiba
Copy link
Member

あー。。osx→macosにしたみはありますね・・・。
うーん、まあ良い気がしました!いつでも変えられるし!

Copy link
Member

@PickledChair PickledChair left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

LGTM!

(macos, osx, darwin の名称の選択は悩ましいですが、変更の必要が生じたときに行えばよい気がしました。現状もっとも適切かつわかりやすいのは確かに macos だと自分も思うのですが、今後最も表記揺れが起こらなさそうなのは darwin, onnxruntime と関連付ける意図があるなら osx といった感じで他も必ずしも不適切なわけではなく、変えるべきというほどの強い動機に欠ける気がするので……)

@PickledChair
Copy link
Member

@qwerty2501 さんにレビューリクエストが行っていますが、多分問題ないと思うのでマージします!(共有です)

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

リリースの名前に"arm64"と"aarch64"が混在している
3 participants