-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 126
osx-aarch64-cpu
をosx-arm64-cpu
に改名する
#397
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
osx-aarch64-cpu
をosx-arm64-cpu
に改名する
#397
Conversation
pythonパッケージはmaturinが勝手に定義してる感じなんですね! 以下aarch64かarm64どちらに寄せるかの判断メモです。 CPUアーキテクチャに関して調べてました。めっちゃ奥が深いですね。。。 たぶん世界的な命名として正しい(としたそうな)のはaarch64だろうなと思いました。 ということで、arm64に倒すのが良いのかなと思いました! |
判断メモ続きです。
将来のための検索用ワード |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
LGTM!!
`osx-aarch64-cpu`は`osx-arm64-cpu`に改名される前提にしてしまう。 (VOICEVOX#397)
* open_jtalk_dicをダウンロードする * `download`のバージョンはセットしない * ZIPの内容を見るためファイルに吐き出していたのを消す * `join_all`を使う * コピペコードを排除 * リファクタ & bug fix * バイナリ自体のarchを使う * `default_value`の指定は`Default`からの`IntoStaticStr`にする * `Accelerator`も同様 * `OptionFuture`を使う * rayonを使う * Fix Cargo.lock * `build_and_deploy`でビルド * Bashを修正 * Minor refactor * `native-tls` → `rustls-tls` * `ProgressStyle`を設定 * PowerShell版の代わりにRust版をテストする * `secrets.GITHUB_TOKEN`を使う * `ProgressStyle`を調整 * [wip] ダウンロード→解凍の手順をひとまとめにする * 2,3段階目のspinnerを用意する * octocrabへのPRはマージされたので切り替える * `Aarch64` → `Arm64` `osx-aarch64-cpu`は`osx-arm64-cpu`に改名される前提にしてしまう。 (#397) * `Vec`のcapacityをちゃんと設定 * `$GITHUB_TOKEN`を使っているところにコメント * `new_pb` → `add_progress_bar`
OSとarchの名付けを表にしてみました。
...本当にどうしましょうかこれ... |
あー。。osx→macosにしたみはありますね・・・。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
LGTM!
(macos, osx, darwin の名称の選択は悩ましいですが、変更の必要が生じたときに行えばよい気がしました。現状もっとも適切かつわかりやすいのは確かに macos だと自分も思うのですが、今後最も表記揺れが起こらなさそうなのは darwin, onnxruntime と関連付ける意図があるなら osx といった感じで他も必ずしも不適切なわけではなく、変えるべきというほどの強い動機に欠ける気がするので……)
@qwerty2501 さんにレビューリクエストが行っていますが、多分問題ないと思うのでマージします!(共有です) |
内容
osx-aarch64-cpu
をosx-arm64-cpu
に改名します。関連 Issue
Fixes #393.
その他
Node.js的には
windows
もwin32
でosx
もdarwin
なのでは?と思わなくもないですが、そこまでやる必要は無さそう?やるとしたら今をおいて他にないと思いますが...